【2025年最新保存版】FXの仕組み・リスク・始め方まで完全網羅|初心者向け徹底ガイド

FX
目次

はじめに:なぜ今、FXを学ぶべきか?

日本でも副業資産形成の一環として、FX(外国為替証拠金取引)や株や仮想通貨などに注目が集まっています。

その中でもFXはうまく活用すれば、比較的短期間で資金を増やすことも可能な投資手段の一つです。

しかしその一方で、FXには独自のリスクや専門用語も多く、正しい知識を持たないまま始めてしまうと、過剰な夢だけを見て、ただただ損失を被る可能性もあります。

そこで本記事では、まずはFX初心者が『FXとは何か?』というのをわかりやすくゼロから理解できるように、仕組み・メリット・リスク・レバレッジなどを徹底解説します。

1. FXとは?外国為替証拠金取引の仕組みを解説

FXは「Foreign Exchange(外国為替)」の略称で、異なる通貨の売買を行う取引のことを指します。

FXは常に「通貨ペア」で取引されます。

主な通貨ペア
  • USD/JPY(米ドル/円)
  • EUR/USD(ユーロ/米ドル)
  • GBP/JPY(英ポンド/円)

FXは『買い(Buy)』と『売り(Sell)』の両方で取引ができるのですが、『買い(Buy)』は左に表示されてる通貨(基軸通貨)を買って、右の通貨(決済通貨)を売るということです。

『売り(Sell)』は、その逆を行う形でトレードします。

例えば「USD/JPYを買う」というのは、「ドルを買って円を売る」取引を意味して、この場合は『レートが上がれば利益、下がれば損失』が発生します。

為替差益(キャピタルゲイン)を狙う

FXで得られる主な収益は「為替差益(キャピタルゲイン)」です。

難しく感じるかもしれませんが、つまりは『値が安い時に買って上がって高くなったら売る』というシンプルな話です。

  • 例) 1ドル=100円のときにUSD/JPYを買い、1ドル=101円で売ると、1ドルあたり1円分の利益が出ます。
  • (FXは基本的に1万通貨でのトレードが多いため、この場合1万円の利益です)

このように、『安く仕入れて高く売って利益を出す』この差額のことをキャピタルゲインと言ってるだけで、通貨の値動きを利用して利益を得るのが、FX取引の基本です。

2. FXの特徴と株式や仮想通貨などの投資との違い

比較項目 FX 株式 仮想通貨
取引時間 平日24時間 平日9時〜15時 24時間365日
レバレッジ 最大25倍(日本国内) 信用取引で3.3倍 2倍(日本国内)
取引コスト スプレッド中心 主に取引手数料 主にスプレッド
利益の出し方 買い/売りどちらでも可

基本は買いからスタート
(信用取引を使うと可能)

買いが中心

FXで特に大きく優位に働く点は「Sell(売り)」からも取引を始められる点と、平日の24時間いつでも取引できる点が大きな特徴です。

これにより、会社勤めの人でも夜間早朝に取引が可能となります。

 
ちゃーむ
『売り』の考え方は少し特殊なので難しく考える必要はないよ。まずは今よりも高くなりそうなら『買い』、安くなりそうなら『売り』ってだけ覚えてればOK!

また、株は基本的に『買い』をメインとして取引を行う投資ですが、信用取引を行うことでレバレッジが使えたり『売り』の取引ができるようになります。

ただ、特定の時間を跨いだ場合は『レバレッジ手数料』がかかったりします。

仮想通貨は取引所によって全然違うので、レバレッジが使えないところがあったり、手数料以外にスプレッドがかかったり、信用取引ができない場合があります。

レバレッジとは?

レバレッジとは、手元のお金よりも大きな金額を動かせる仕組みです。たとえば25倍のレバレッジなら、10万円で250万円分の取引ができる制度です。

3. FXのメリット

少額から始められる

FXはレバレッジを活用することができます。国内FXであれば数千円からでも実質数十万円規模の取引可能です。

例えば、レバレッジ25倍なら証拠金5万円で、最大125万円の取引ができるということになります。

初心者が始める際、少ない投資金額で小さく始められる点は、始めやすい利点だと思います。

上昇相場でも下落相場でも利益を狙える

FXは「買い」だけでなく「売り」からも入れるのが大きな特徴です。

FXのトレードと株のトレードの違い比較

たとえば、経済指標などの悪化で価格が下がると思えば、売っておくことで、価格が下がることで利益を得ることが可能です。

このように、価格が上がる下がるに関わらず利益を狙えるのは株式投資とは異なる大きな利点です。

高い流動性と約定のスピード

FX市場は1日の取引量が700兆円以上とも言われる、世界最大の金融市場です。

そのため、売買が成立しやすいため注文が通りやすい傾向があります。

とくにUSD/JPYやEUR/USDなどのメジャー通貨ペア取引量が多く、スプレッドも非常に狭いため、取引コストが少なく済む=初心者向けです。

スワップポイントによる金利収入

FXでは、通貨ペアの異なる金利差によって「スワップポイント(金利差調整分)」が発生します。

この金利の差額分が日をまたぐごとに金利として得られるわけです。

スワップポイントは国同士の金利差の説明、イメージ図

たとえば、USD/JPYの通貨ペアを買うと日本円(低金利)アメリカ(高金利)の差額分がスワップポイントとして得られます。

中長期保有で毎日スワップ収益を得ることも可能ですが、FXは状況により瞬間的に値動きが大きくなることがあるので、証拠金に余裕がないのであればスワップポイントだけを狙ってポジションを持つのはお勧めしません

スワップポイントの補足

通貨ペアによって、『買い』の時に付くものと『売り』の時に付くもがあります。スワップポイントにもデメリットはありますので、後述の記事で必ず確認してください。

4. FXに向いている人とは?

FXに向いてる思考
  • 少額から始めたい
  • 夜間や早朝に副業的に資産運用をしたい人
  • 短期~中期で資産を増やしたい人
  • 買いだけでなく売りからも利益を狙いたい人
  • ゲームなどコツコツやれるものが好き

ただし、どんなにFXが魅力的であっても、正しい知識リスク管理がなければマイナスになるリスクがはあります。

あと、最終的にうまくいく人はあきらめずに学び続ける人です。

5. レバレッジとは?少額資金で取引ができる仕組み

FXの特徴の一つが『レバレッジ』です。

レバレッジは「てこの原理」という意味ですが、少ない資金で大きな取引ができるため、そのような名前がついています。

レバレッジの具体例

レバレッジとは?
  • 証拠金×レバレッジ=取引可能金額
  • 5万円×25倍 = 125万円

たとえば、1ドル120円の時、10000通貨で取引する場合120万円必要になりますが、証拠金5万円で取引ができるようになります。

これにより、10000通貨の取引ができるため1円動いただけでも証拠金に対して大きな利益を得ることができます。

6. FXをやる際に考えるリスクと対策

FXは『投資』である以上、必ずリスクが存在します。

誰でもできるものではありますが、何も考えず何もせずで儲かるわけではありません。

以下に代表的なリスクをまとめます。

相場変動リスク(価格変動)

FXに限らず投資を行うにあたって、レートがエントリーポジション反対に動くと損失が生じます。

FXも例外ではありません。

たとえばUSD/JPYを買ったのに、価格が下がると損失になります。

上がると思ったけど下がってしまった説明図

ただし、『正しいことを正しくやっていく』ことで収益を上げることができるのが投資です。

対策
  • 損切りルールの徹底
  • チャート分析による根拠あるエントリー
  • 経済指標や要人発言などのニュースチェック

レバレッジリスク

レバレッジの良いところは少ない資産で取引ができることですし、個人的には『レバレッジが高い=リスク』という考えにはあまり同意できません。

正しく使えば、レバレッジはメリットしかないと感じています。

しかし、実際にはレバレッジの使い方を誤って、リスクを自ら大きくしてしまうケースも少なくありません。

【具体例】証拠金15万円でUSD/JPY(1ドル120円)で取引する場合

● 通貨ペア:USD/JPY(1ドル=120円)

● 1ロット(10,000通貨)の必要証拠金:48,000円

つまり、レバレッジを使うことで15万円で3ロット分のエントリーができるため、レバレッジを使うことで少ない金額で取引ができます。

ただし、現状の残高に対して3ロットをエントリーすると、証拠金維持率が大幅に低下し、強制ロスカットされる確率が高くなります。

実際に計算例を見るとわかりやすいと思います。

必要証拠金:48,000円×3ロット=144,000円

余剰金:150,000円-144,000円=6,000円

つまり、20銭の逆行で証拠金維持率が100%を下回るほど、ギリギリのトレードになるというです。

そもそも『プラスに動くことしか考えてないような博打トレード』はうまくいきません。

レバレッジをリスクに感じる人

そもそもFXは多くのロットを入れて一攫千金を狙うものではありません。
リスクを負う人はこの状況でのトレードが多いだけです。

リスクを減らすためのポイント

「レバレッジ=悪」ではありません。リスクが生じるのは、あくまで無理なポジションを持つからです。

以下のような対策を意識すれば、レバレッジを安全に活用することができます。

対策
  • ロット(取引数量)を抑える(資金に対して適切な取引量)
  • 余裕資金で運用する
  • 損失許容範囲(例:資金の3%)内でトレードを行う

ロスカットと追証のリスク

相場が急変して含み損が一定のラインを超えると、ポジションが強制的に決済(ロスカット)されます。

場合によっては「追証(追加証拠金)」が発生することも。

対策
  • 証拠金維持率を常にチェック
  • 余裕を持った資金管理を行う
  • 小ロットで取引

7. 通貨ペアの選び方と特徴

FXにおける通貨の分類

分類 概要
主要通貨(メジャー通貨) 世界的に取引量が多く、経済規模が大きい国の通貨 USD(米ドル)、EUR(ユーロ)、JPY(円)、GBP(ポンド)、CHF(スイスフラン)、AUD(豪ドル)、CAD(カナダドル)、NZD(ニュージーランドドル)
マイナー通貨(Minor Currencies) メジャー通貨に比べると取引量が少ないが、一定の流動性はある SEK(スウェーデンクローナ)、NOK(ノルウェークローネ)、SGD(シンガポールドル)、HKD(香港ドル)など
エキゾチック通貨(エマージング、エキゾチック) 新興国通貨や流動性が低くボラティリティが高い通貨 TRY(トルコリラ)、ZAR(南アフリカランド)、MXN(メキシコペソ)、THB(タイバーツ)など

FXで主に取引されている通貨を「メジャー通貨」といいます。

世界レベルで取引量が多いため、『取引量が多い=スプレッドが狭い』ので、トレードとしては優位に働きやすくなります。

FXには多数の通貨ペアがありますが、初心者はまず「主要通貨(メジャー通貨)」から始めるのが安全です。

主要なメジャー通貨ペアと特徴

通貨ペア 名称(ニックネーム) 安定性 コメント
EUR/USD ユーロドル ★★☆ 世界最大の取引量を誇る。流動性が高く安定感あり。欧州と米国の政策動向に左右されやすい。
USD/JPY ドル円 ★★★ 安全通貨同士のペア。ボラティリティ低めで安定性が高い。特にリスクオフ局面では動きが読みやすい。
GBP/USD ポンドドル(ケーブル) ★★☆ 英国ポンドの影響でややボラティリティ高めだが、取引量が多く大きく荒れにくい。政治要因で一時的に不安定化することも。
USD/CHF ドルスイス ★★☆ スイスフランも安全通貨。比較的安定だが、流動性がやや低いため急変する場面もある。
AUD/USD オージードル ★☆☆ 資源国通貨でリスクオン時に強いが、ショック相場に弱い。中国経済の影響も大きい。
USD/CAD ドルカナダ ★★☆ 原油価格や米国経済と連動しやすい。カナダと米国の経済的関係が強く、相対的に安定しやすい。
NZD/USD キウイドル ★☆☆ 小国通貨かつ高金利志向で変動が激しい。リスクオフに弱く、安定性は最も低い部類。

 新興国通貨は初心者には注意

トルコリラ南アフリカランドメキシコペソなどは高金利でスワップポイントが高いですが、スプレッドも広くあまりボラティリティ(値動きの幅)も狭いため相場が大きく崩れやすくリスクも高いです。初心者は避けるのが無難です。

8. スプレッドと取引コストを理解しよう

国内FXでは「手数料無料」を謳っている業者が多く、取引において手数料がかかることはほぼありません。

ただ全くコストがかからないか?と言われると実際にはスプレッドというものがありますので、どのようなものか解説していきます。

スプレッドとは?

スプレッド=「売値(Bid)」と「買値(Ask)」の差です。

為替は必ず売値と買値に価格差が生じます。

スプレッドの例
  • USD/JPYの買値:110.000
  • USD/JPYの売値:109.998
  • → スプレッド:0.2銭

この差分がトレーダーのコストになりますので、当然スプレッドが狭いほど有利です。

買った瞬間すぐ売る場合は、0.2銭マイナスの価格で売らないといけないということです。

スプレッドの変動に注意

スプレッドは以下の場合に広がる可能性が高くなります。

  • 相場が急変したとき
  • 経済指標の発表時
  • 取引量が少ない時間帯(深夜やクリスマスなど)

これらのタイミングではスプレッドが一時的に大きく広がることがあり、エントリーした瞬間から大きなマイナススタートということにもなりかねません。

特に経済指標などは日々確認しながらトレードすることは必須です。

9. FXの取引時間と市場の特徴

FXの大きなメリットの一つは、「平日24時間取引可能」という点です。

その理由として、世界の主要な金融市場が時差によって開いているため、月曜早朝から土曜早朝までノンストップでトレードできます。

主要な市場の時間帯

市場 開始(日本時間) 特徴
ウェリントン

5:00~14:00
(サマータイム時:4:00〜13:00)

最初に開く市場。流動性は低め。
シドニー 7:00~16:00 アジア市場の前哨。スプレッド広め。
東京 9:00〜17:00 日本人トレーダーが多く参加。USD/JPYが中心。
ロンドン 16:00〜2:00 最も流動性が高い時間帯のひとつ。
ニューヨーク 21:00〜6:00 ロンドンと重なる時間帯が特に活発。

ウェリントンとシドニーだけの時間帯は取引量が少なくスプレッドが広くなってしまいますし、値動きも緩慢となります。

前述してるスプレッドが広くなる理由にも書いてる『取引量が少ない時間帯』というのが、ほぼこの時間帯のことです。

逆にロンドン市場ニューヨーク市場が重なる時間帯(日本時間21:00〜翌1:00)』は、最も取引量が多く、チャンスが多い時間帯とされています。

11. FXの取引スタイル:あなたに合った方法は?

FXにはさまざまなトレードスタイルがあります。

ライフスタイルなども影響しますが、自分の性格、思考、特性も影響してきます。

様々な勉強を経て最終的には自分に合った方法を選ぶことが成功の鍵です。

ここでは基本的なトレードスタイルを簡単に解説していきます。

スキャルピング

  • • 数秒〜数分で売買を繰り返す超短期取引
  • • 1日で複数回の取引が必要
  • • 判断力と反射神経が必要
  • 向いている人
  • • 細かく利益を積み上げたい
  • • 短時間トレードで完結させたい

デイトレード

  • • 数時間〜1日でポジションを完結
  • • 基本的に終日保有はせず、日をまたがないスタイル
  • 向いている人:
  • • 日中にある程度相場を見る時間がある
  • • 比較的安定したトレードをしたい

スイングトレード

  • • 数日〜数週間ポジションを保有
  • 中期的な相場の流れを狙うスタイル
  • 向いている人:
  • • 頻繁にはチャートを見られない
  • 証拠金に余力があり、ある程度の値動きに耐えられる

長期投資(ポジショントレード)

  • • 数か月〜数年単位での保有を想定
  • ファンダメンタルズ(経済情勢)重視
  • 向いている人:
  • • スワップポイントも狙いたい
  • • 短期の値動きに一喜一憂したくない

トレードスタイルによって、メンタルもテクニックも資金も変わる

これらのトレードスタイルで2つの大きな違いがあります。

以下に左から右にトレードスタイルを並べた図を表示します。

トレード別の必要な証拠金額ボリュームと必要な知識の違い

もちろん知識を限定させる必要はありませんが、短期トレードでテクニカル重視になりますし、長期トレードはファンダメンタル重視になります。

また、資金にしても時間軸が長くなればなるほどボラティリティ(変動幅)は大きくなるため、必要な資金量も変わります。

トレードを行うときには強制ロスカットにならないために証拠金維持率を考えないといけません。

つまり、ボラティリティを考えると時間軸が長くなればなるほど『必要証拠金+α』の金額が大きくなります。

裏を返すと、長期保持に関しては、『値動きによる利益+スワップ』というメリットもありますが、変動幅が大きくなるため資金が多く必要ですし、損切幅も広くなるためリスクも大きくなります。

12. FX業者の選び方:初心者が見るべき5つのポイント

FXを始める際には、信頼できる業者を選ぶことはとても重要です。

しかし、何を基準に選んでいいのかというのはなかなか分かりづらいとこです。

ここでは、まずはどのような基準をもとに選べばいいか概要を解説します。

金融庁に登録された国内業者か?

日本から口座登録できて日本からアクセスできるからといって、日本の金融ライセンスを持ってるとは限りません。

日本からアクセスできる業者でも日本の金融ライセンスの登録がないところもあります。

基本的には日本の企業でしたら問題ありませんので、以下を参考にしてください。

  • DMMFX
  • SBI FXトレード
  • 松井証券FX
  • LIONFX など

スプレッドが狭いか?

特にスキャルピングやデイトレードなど時間軸が短いトレードをする場合、スプレッドの影響を受けやすいものです。

国内FX会社であれば、USD/JPYなどは正直あまり差はありません。

しかし、通貨ペアによってはスプレッドに差が出る通貨ペアもありますので、しっかりスプレッドが狭い業者を選ぶことでコストが抑えられます。

注文の約定力(スリッページ)が高いか?

約定(やくじょう)とはポジションの決済をすることです。

FXは売り手と買い手の総数がイコールです。

例えば、株の売買でよく起こりますが、売買の勢いが弱い企業になどでは、売りたいと思っても買いたい人の数の方が少ない場合は思ったように決済されないわけです。

ただ、FXは前述したように1日の取引量が700兆円以上規模の市場のため、物理的に決済ができないというのはほぼありませんが、注文をおこなってからサーバーを通して注文が約定するまで、タイムラグが発生する場合があります。

そのタイムラグによって注文が通らないこともあるため、安定した約定力は非常に重要です。

取引ツールが使いやすいか?

スマホアプリ・PCの取引ツールの操作性は業者によって大きく異なります。

正直、個人的にはFX会社によっては、いつまで経っても使いづらいというところはありました。

もちろん合う合わないはあると思います。

しかし、決済ボタンが出しやすいとかツールが出しやすいなどの作業がスムーズにできないといざという時に決済判断が遅れたります。

少なくとも使いやすいという評価のある業者を選びましょう。

サポート体制はしっかりしているか?

国内FX業者であればほぼ問題ないかと思いますが、メールだけでなくチャットなどで直接対応してくれるかどうかは重要かと思います。

(現段階ではAIチャットのみなどはやめておきましょう)

初心者のうちは不安なことも多いため、充実したサポート体制がある業者を選びましょう。

13. まとめ:FXは知識と準備で勝率が変わる

ここまで、FXの基礎からリスク取引スタイル業者選びまでを基本的なことを総合的に解説してきました。

最後に重要なことはFXはギャンブルではありません

もちろん何もせずにトレードを初めてすぐに利益を出し続けるというのは不可能です。

しっかりと日々勉強し、知識と感覚と判断力を養うことで間違いなく勝率があがり、トータルでプラスになっていきます。

努力は必ず結果で応えてくれますので、最善の方法は上手くいかない時期があっても、工夫をし考えながら継続して勉強し続けることです。

最後に:勉強と実践のバランスが成功の鍵

FXは一獲千金を狙うギャンブルではありません。

逆に『投資は簡単ですぐに儲かる』と思ってる人は、絶対にそんなことはありませんから、そのような考えであればやめた方がいいです。

FXに限らず、多少の損失がでても努力する時間を割いてでも、『将来的に自由度の高い収入源を作るために今努力する!』という気持ちがある方のみ向いてると思います。

改めてお伝えすると、知識をつけ、リスクを理解し、日々研鑽することで十分に資産形成の一助になり得ます。

この記事を通じて、あなたがFXの仕組みと魅力を正しく理解し、安心して第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。